小規模で行う葬儀「家族葬」の基礎知識
気になる家族葬の費用相場はどのくらい?
家族葬は、限られた人だけに参列して貰い静かでゆっくりと故人との最期のお別れを偲ぶことができる、このようなメリットからも注目を集めています。
さらに、参列する人の数が少ないので、お通夜をせずに告別式と火葬を執り行うこともできる、これも家族葬のメリットの一つです。
全体的な費用も、一般葬よりも抑えることができるメリットがありますが、どのくらいの費用が必要になるのだろうか、これを考えたときに費用相場がわからない人も多いのではないでしょうか。
家族葬の葬儀そのものに必要なお金は、平均で96万円前後といわれています。
この金額は、火葬場の使用料や式場使用料などが含まれたもので、飲食代や返礼品などに必要な代金、お布施などの金額は含まれていません。
なお、家族葬は、家族だけや親せきや生前親しかった人など参列して貰う人を自由に選び、故人の冥福を祈る葬儀ですから人数が減ることで施設使用料を費用相場よりも抑えることができる可能性もあります。
家族葬では故人との最期の時間をゆっくり過ごせることがメリット
最近のお葬式の特徴の中には、伝統的な形式にとらわれない自由な葬儀やお葬式が増えているなどが挙げられます。
故人が好きだった音楽を流す、場合により生演奏を行うこともあるようですが、これらは一般的なお葬式よりも家族葬で利用されるケースも少なくありません。
一般葬と家族葬の大きな違いの中には、お葬式に参列して貰う人の数を制限できるなどがあるのですが、家族葬といった場合にはごく身近な人だけを招くなどからも会社の関係者などを呼ぶことはないわけです。
会社の関係者などに来て貰うと、喪主となる人やその家族の人々は弔問に訪れた人に対して様々な気を遣わなければなりません。
その点、家族葬はごく身近な人だけを読んで執り行うお葬式などからも、最期の時間をゆっくり過ごすことができるなどのメリットを持ちます。
仮に、お通夜を行う場合でも、少人数でお通夜を迎え蠟燭の火を絶やさない時間を故人と共に過ごすことができる、静かなお葬式が魅力になっているわけです。