小規模な葬儀の形である家族葬
小規模な葬儀の形である家族葬
家族葬というのは、近年行う人が増えている葬儀の形です。従来の葬儀である一般葬を小規模にしたもので、遺族や親族、親しい知人だけの少人数で故人を見送ることになります。
一般葬と同じく通夜から始まり、葬儀・告別式・火葬という流れを2日間で行います。参列者が少ないため遺族が対応に追われることなく、故人との最期の時間をゆっくり過ごすことが出来るのがメリットです。デメリットとして挙げられることは、香典が少ないために葬儀費用の負担が大きくなる場合があります。接待費などが少なくなるので一般葬に比べると費用の総額は小さいですが、相対的に遺族の費用負担が大きくなりがちです。
しかし小規模で行うことは時代のニーズにも合っており、今後も増えていくことが予想されます。核家族化や近隣住民との希薄な付き合いなども関係しています。
家族葬のメリットは他にもあり、身内だけで行うので比較的自由なお別れの式にすることが可能です。故人の希望を叶えることもでき、最期の別れを家族として落ちついて行えることが選ばれる理由となっています。
家族葬は斎場や自宅や寺院などでできますが、最近では自宅での家族葬が見直されています。
故人の生前の趣味や価値観に合わせた家族葬
最近のお葬式の特徴の中には、伝統的な形式にとらわ葬儀やお墓への価値観の変化から、豪華な葬儀や墓石よりも家族葬や自然葬による永代供養などを選ぶ人が増えています。サーフィンが趣味だった故人には海洋散骨、花が好きだった故人には樹木葬、洋楽が好きだった故人には葬儀中に音楽を流すなど生前の人生観に合わせた内容の葬儀ができるのも家族葬の良いところです。
本人自ら生前のうちに葬儀社と相談するなど、従来では考えられなかったシステムで通夜式や告別式を故人の希望通りにプランすることも多くなりました。現代では家族葬がすっかり市民権を得ており、親族以外の人は葬儀に参列を控えるなど故人と親しかった友人間でも理解が進んでいます。ただし親族の中には小規模な家族葬ではかわいそうという考え方や、葬儀中に音楽など不謹慎という考え方の人もいますので、よく話し合ってすり合わせることも大切です。
葬儀は故人が主役なのですから、故人の価値観に合わせた通夜式や告別式で見送るのがふさわしいと言えます。